小児科・アレルギー科・小児循環器内科
お知らせ
![]() |
◆生後2か月からワクチンデビュー 生後2か月〜 ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチン・B型肝炎ワクチン(定期接種)・ロタウイルスワクチン(任意接種)※1 ※1 ロタウイルスワクチンには2回接種と3回接種のワクチンがあります 接種完了までのワクチン料金は同額に設定しています 生後3か月〜 ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチン・B型肝炎ワクチン・4種混合ワクチン(定期接種)・ロタウイルスワクチン(任意接種) 生後4か月〜 ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチン・4種混合ワクチン(定期接種) [・ロタウイルスワクチン(任意接種)] BCGワクチン(集団接種)※2 ※2 BCGは生後11か月までに接種するワクチンで一般的には生後5~7か月での接種が勧められます! 生後5か月〜 4種混合ワクチン※3(定期接種) B型肝炎ワクチン※4(任意接種) ※3 4種混合ワクチン3回目接種後にBCGを接種し、BCG接種後4週以後にB型肝炎ワクチンを接種するのがお勧めです ※4 B型肝炎ワクチン3回目は、1回目の接種から20週以後の接種となります |
---|---|
![]() |
◆1才の予防接種 ⓵ 麻しん風しんワクチン(MRワクチン)・水痘ワクチン1回目(定期接種) おたふくかぜワクチン ⓶ ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチン(定期接種)※5 ※5 ⓵と⓶のワクチンを同時に接種(4種類または5種類)できますが、ヒブワクチンは3回目の接種から7か月経過している必要があります ⓷ 水痘ワクチン2回目※6 4種混合ワクチン※7(定期接種) ※6 1回目の接種から6〜12か月経過してからの接種が標準ですが、保育園等での集団生活をする場合は3か月経過すれば接種できます ※7 3回目の接種からおおむね1年経過してからの接種が標準です |
![]() |
◆3才の予防接種 日本脳炎ワクチン1回目および2回目※8(定期接種) ※8 日本脳炎ワクチンは生後6か月からの定期接種が可能ですが、3歳からの接種が一般的です |
![]() |
◆4才の予防接種 日本脳炎ワクチン3回目(定期接種) |
![]() |
◆小学校に入る前に!(5〜6才の予防接種) 麻しん風しんワクチン(MRワクチン)2回目(定期接種) おたふくかぜワクチン(ムンプスワクチン) |
![]() |
◆9〜10歳の予防接種 日本脳炎ワクチン4回目(定期接種) |
![]() |
◆11〜12歳での予防接種 2種混合ワクチン(DTワクチン)(定期接種) |
![]() |
◆中学生以降の女性に ヒトパピローマウイルスワクチン(HPV, 子宮頸がんなどの予防ワクチン)※9(定期接種) ※9 現在、「接種の積極的な勧奨」は一時中止されています 接種後の有害事象として見られた慢性疼痛などの症状が、ワクチン接種とどんな因果関係があるのか、また痛みがおこる頻度はどの程度なのか調査中であるためで、現在まで接種の積極的な勧奨の再開はなされていません |
医療法人社団いしいこどもクリニック対応のワクチン一覧
当クリニックでは、心臓疾患のあるお子さんのための心臓検診外来を行っています。(完全予約制)
先天性心疾患や、川崎病などの定期検診に対し、心臓超音波検査・心電図(安静時・24時間ホルター)・X線検査も含めた専門的な外来診療を行います。
心臓検診外来をご希望の方は、お電話または窓口で受け付けさせて頂いております。(心臓検診外来:水曜日・土曜日12:00~15:30)
「アレルギー」って?
私たちの体には、外から入ってきた異物を排除しようとする「免疫」という細菌やウイルスから体を守ってくれる大切な機能が備わっています。この「免疫」が過剰に働き、食べ物やホコリ・花粉など、通常は体に害のないものにまで反応して体に害を起こしてしまうのがアレルギーです。
お子様は口腔粘膜の症状を表現できず、食べたがらないことがあります。ただの好き嫌いではないかもしれません。
•吸入系 その他アレルゲン
室内塵 | ヤケヒョウヒダニ、ハウスダスト | ![]() |
---|---|---|
動物 | ネコ、イヌ | ![]() |
昆虫 | ガ、ゴキブリ | ![]() |
樹木 | スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ | ![]() |
草本類 | カモガヤ、オオアワガエリ、 ブタクサ、ヨモギ |
![]() |
空中真菌 | アルテルナリア(ススカビ)、 アスベルギルス(コウジカビ) |
![]() |
真菌その他 | カンジタ、マラセチア、ラテックス | ![]() |
•食餌系アレルゲン
卵 | 卵白、オボムコイド | ![]() |
---|---|---|
牛乳 | ミルク | ![]() |
小麦 | 小麦 | ![]() |
豆・穀・種実類 | ピーナッツ、大豆、ソバ、ゴマ、米 | ![]() |
甲骨類 | エビ、カニ | ![]() |
果物 | キウイ、リンゴ、バナナ | ![]() |
魚・肉類 | マグロ、サケ、サバ、牛肉、 鶏肉、豚肉 |
![]() |
検査を希望される方は医師・スタッフまでお気軽にご相談ください。
舌下免疫療法
アレルギーの原因であるアレルゲンを少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らし、アレルギー症状を和らげる治療法です。
1.アレルギー性鼻炎を治したり、長期にわたり鼻炎症状を抑えることができます。
2.治療前に、ダニ抗原やスギ花粉によるアレルギー性鼻炎の確定診断が必要です。
3.アレルギー症状の有無にかかわらず、治療期間は数年間にわたり毎日継続して服用する必要があります。
4.すべての患者さんに効果が期待できるわけではありません。